こんにちは、伊藤です。
今週の金曜日、10月31日はハロウィンという事で、最近はどこに行ってもカボチャや魔女、愛嬌のある顔をしたおばけなど、ハロウィンモチーフの飾り付けを見かける気がします。私は特に仮装などする予定はありませんが、こういった雰囲気を見ているだけでもわくわくして楽しいのでハロウィンは大好きです。
日本でもすっかり秋のイベントとして浸透しつつあるハロウィンですが、ここまで盛り上がるようになったのはここ数年のような感覚があります。(実際、私が子供の頃はハロウィンをやった記憶がないような…)
そもそも、ハロウィンの起源とは何なのでしょうか?調べてみたところ、ハロウィンとは元々は秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事だったとの事。古代ケルト人の一年の終わりは10月31日でその日に収穫祭が行われていて、その風習がキリスト教にも取り入れられ、現在では殆ど廃れたキリスト教の「諸聖人の日」(11月1日)の前夜にあたることから「Hallowe’en」と呼ばれるようになったようです。しかし、現代では特にアメリカで民間行事として定着している為、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなってしまったようです。子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れ、「トリック・オア・トリート!(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!)」と声を掛け、お菓子をもらう風習が有名ですね。そもそもなぜハロウィンに仮装をするのかというと、この世に舞い戻ってきた悪い霊達を、仮装する事で恐がらせて逃げ出させる為、なんだとか。10月31日はあの世とこの世の境目がなくなり、死者や悪魔たちが戻ってくると言われていたそうです。この辺りは日本でいうお盆や、節分で鬼を追い出すために豆を撒く、といった感覚に近いのでしょうか?
さて、ハロウィンといえばカボチャ。顔の形に切り取られたカボチャ、この時期は色んな所で見かけますよね。また、子供たちが貰ったお菓子を入れる為のカゴがカボチャの顔である事も。カボチャを繰り抜いて中に火を灯したものをジャックランタン、または、ジャック・オー・ランタンと呼びますが、これにはちょっと怖い由来があります。
ジャック・オー・ランタンとは “ランタン持ちの男”。堕落した人生を送ったまま死んだ者の魂が死後の世界への立ち入りを拒否され、悪魔からもらった石炭を火種にし、転がっていたカブをくりぬき、それを入れたランタンを片手に持って彷徨っている姿だとされています。今では当然のようにカボチャが使われていますが、最初はカブだったんですね。なお、アメリカや日本ではカボチャが主流となっていますがスコットランドのハロウィンでは今でもカブを使っているそうです。
また、悪魔を騙して死んでも地獄に落ちないという契約を取り付けたずる賢いとある男が、死後、生前の行いの悪さから天国へいく事を拒否され仕方なく地獄に行く事にしようとしたものの、自らが悪魔と交わした契約により地獄に行く事も拒否されてしまい、行くあてがなくなってしまった為にカブに憑依しこの世を彷徨い続けている姿だともされています。そのずる賢い男の名前が「ジャック」という訳です。また、火の玉のような姿で現れる事もあるとか。ハロウィンといえばカボチャ、と安易に想像していましたが、こんな伝承があったんですね。
私のように、ハロウィンが定着して来ている事は感じていても深い意味を知らないという方は多いかと思い、少しだけ紹介させて頂きました。起源を知るとハロウィン当日、もっと楽しめるかもしれません。
皆さま、素敵なハロウィンを。